塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (7)
2015/02/28
初回はこちら。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日塗装ブース部分が、とりあえず完成いたしましたので、ご報告致しますデス。

昨日用意した部品をボンドで接続・・・①

換気扇本体をあらかじめ作成しておいた木枠に接続・・・②

①と②を接続。
空気が漏れないように、アルミテープを接着。
換気扇のスイッチ紐は、引っ張った状態にしたままで、アルミテープを貼りつけた。電源ON、OFFはタップのスイッチで行う予定。

窓に付けると、こんな感じ。換気扇の上の板は取り外し可能。いずれ透明アクリル板にするかも。
寒いのが嫌なので、当初は窓を使わない方法を考えていたのだけど、あまりにも難しすぎて挫折。
なるべく、すきま風を防げるように工夫していきます。

アルミダクトは、手を切ると危ないので縁にアルミテープを巻いておいた。

接続してみた。
誤算はダクトの接続が結構大変なこと。何らかの手を打たねばならん。
あ、そうそうガワは、ウォールナットのステインで塗ってみました。ニスもかけてあります。
ちょっと濃すぎたかも。いずれ時間のあるときにリペイントしようかな。

肝心の吸引力はこんな感じ。なかなかのもんだ。
ただ、まだレンジフードを付けていないので、外からダイレクトに換気扇に向かって風が吹くと、一時的に吸引しなくなる。プラ板か何かで作成予定。

プレフィルターを置いても、十分な吸引力を保持。手を離しても、ティッシュが落ちません。
ブラックホールだと、こうは行かない。おまけにブラックホールよりも動作音が静か。よしよし。
と、いうわけで、実験はとりあえず成功しました。
やらなければならないことは、まだいくつかありますが、塗装ブース部はこれでほぼ完成です。
明日は集塵機部を本格的に作成します。
関連記事
-
-
塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (9)
初回はこちら。 ついに完成しました。 じゃーん! なんとライティングビューロー風 …
-
-
塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (4)
初回はこちら。 今日は朝から道具づくり。 デザインナイフ、適当な端材、両面テープ …
-
-
塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (2)
前回をご覧になっていない方はこちらから。 さて、今回塗装ブース及び、集塵機を自作 …
-
-
塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (1)
一昨年(?)のことだが、子供の頃以来触っていなかった模型を、友達と遊んでいるとき …
-
-
塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (3)
初回はこちらから。 やあ。 今回のエントリを最後まで書いたのに、ブラウザのSaf …
-
-
レビュー:Hazukiルーペ
お久しぶりです。 友達にかなり早めの誕生日プレゼントとして、モンハン 3rdをプ …
-
-
塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (8)
初回はこちら。 ずっと集塵機に掛り切りになっておりました。 まずはこれらの道具を …
-
-
塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (5)
初回はこちら。 もう、5回もこのテーマで書いているんだな・・・。 結構時間がかか …
-
-
塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (6)
初回はこちら。 なんとか今年中に完成させようと思ってたんですけど、もう少しかかっ …
- PREV
- 塗装ブース 兼 集塵機を自作してみる (6)
- NEXT
- 風邪をひいてました
Comment
1. 無題
あなたは何と素晴らしい人だ…。
ここまでやるとは!
驚きです。
2. Re:無題
>すぎやんさん
コメントありがとうございます!
まだ完成してはいませんが、そこまで褒めていただけると照れるな・・・でへへ。頑張って完成させます(^_^;)
3. あけましておめでとうございます!
年末年始にも大がかりな事をやられていましたか☆
「その内、家を自作しました!」
なんて話が聞けるのも近そうですねw
今年もよろしくお願いします♪
4. Re:あけましておめでとうございます!
>ぱ2さん
あ゛~。今年もよろしくお願いしますデス。
そのうちご期待にお答えしたいと思いますw>家